top of page
アンカー 1

1. 本堂 弁天堂
我国の最初にして最古と伝える弁財天を祭祀しています。拝殿と神殿の神道形式で、江戸初期の建築。阪急電鉄の宝塚沿線、七福神霊場の一尊です。
Bentendo

2. 大黒堂
Daikokudo
恵比寿、大黒の二尊天。商売繁盛で名高い。
アンカー 1-2

3. 行者堂 拝殿
Gyojado Haiden
行者堂は拝殿と奥殿の二棟からなり、拝殿では毎月7日に護摩供養を営んでおります。
アンカー 2

3. 行者堂 奥殿
Gyojado Okuden
開祖の役行者と不動明王および蔵王権現(大峰山の主尊)を祭祀しています。
アンカー 2-2

4. 大護摩道場
Ogomadojo
年に3度、山伏が参集して修法しています。
(年間行事参照)

5. 観音堂
Kannondo
平成十四年度再建。主尊は如意輪観音。回向壇には阿弥陀如来を、祖師壇には平安期に当寺でご修行された空海、圓珍、千観の三上人を安置しています。
アンカー 3
アンカー 3-3

6. 瑞雲橋
Zuiunkyo
7. 鳳凰閣
Hookaku
登録有形文化財
瑞雲橋は箕面川にかかる朱色の太鼓橋で、森の緑と反映する滝道の観光スポットです。
鳳凰閣は国の有形文化財に登録されており、著名な建築家、武田五一氏によって設計されました。平成30年9月の台風21号により甚大な被害を受けました。
アンカー 4
アンカー 4-4

8. 客殿
Kyakuden
西暦1699年(江戸期元禄12年)に行われた開祖役行者の1千年御遠忌に際し、全国から集まる修験者を迎えるため、本坊とともに建設されました。庫裏と合わせて円満殿とよばれています。

9. 庫裏
kuri

Sanmon
10. 山門
文化六年(一八〇九年)に、京都御所より移築。
総﨔造り。
アンカー 5
客殿と同様に御遠忌の際は本陣宿舎にあてられました。
平成30年9月の台風21号により、倒木の被害を受けました。
その後修繕叶わず、解体撤去されました。
アンカー 5-5
12. 瀧安寺霊園
Ryuanjireien


Uketukesho
11. 受付所
納経、各種お守、護摩木、おみくじ等を扱っています。
・お札(弁財天、如意輪観音、不動明王)
・お守り…財運向上、芸能上達、各種あります
アンカー 6
アンカー 6-6
bottom of page